オニール八菜、これまでとこれからの12年。 オニール八菜、これまでとこれからの12年。

オニール八菜、これまでとこれからの12年。

パリ・オペラ座バレエ団入団から12年、42歳のアデューまで残り12年。エトワールの夢を叶えた彼女は、30歳の“大人”として、これから踏み出す一歩に何を思うのでしょうか。これまでの彼女の歩み、そしてこれからの展望について伺いました。彼女を幼い頃から見て来た師、岸辺光代先生のメッセージと合わせてお届けします。

chapter_01. バレエとの出会い

「大きくなったらなんになるの?」と訊かれて。

「大きくなったらなんになるの?」と訊かれて。

私は幼い頃から、とにかく踊るのが大好きな子どもだったようです。祖父が英語の勉強用…

岸辺先生は厳しい先生でした。お稽古場でお友達とゲラゲラ笑ったり、レッスン中にぼーっとしたりして、私はよく怒られていました。でも、バレエは本当に楽しくて。レッスンに行きたくないと思ったことはありません。発表会にも、楽しい思い出がたくさんあります。メイクをしてもらって、お友達とワクワクしながら出番を待つ時間、ライトのあたたかさ……。舞台という特別な場に立つ、あの感じが大好きでした。その感覚は私にとって、今も大切なもの。だからこそ、バレエを続けてきたのかもしれません。

8歳の時、父の仕事の都合でニュージーランドに移住することになりましたが、バレエをやめるつもりは全然なくて、母が見つけてきてくれたマウント・イーデン・バレエアカデミーに入りました。その後も、日本で12月~1月にあたる夏休みには東京に戻ってきて、地元の小・中学校と岸辺先生のところへ通っていました。日本とニュージーランドを行き来する生活は、お友達に会えるのがうれしくて、苦になりませんでしたね。

Read More

「このまま何時間でも踊っていられる!」

「このまま何時間でも踊っていられる!」

小さい頃はよく、友達のお姉さんのトゥシューズをこっそり借り、中にティッシュペーパ…

<コラム>おっちょこちょいな少女が、大輪の花のようなダンサーへ。

幼い頃の八菜は小柄できゃしゃな女の子でした。発表会の練習でも、ピルエットを逆に回ったり、ハケる方向を間違えたり。でも、本当に努力家でしたね。中学生の頃、急に10㎝以上背が伸びたのですが、彼女は心身ともに安定感が増し、見違えるように大人っぽくなっていました。尋ねてみると、ニュージーランドで、当時はまだあまり普及していなかったピラティスを始めたとのこと。彼女の成功は、素直で努力を惜しまない資質と、ご家族のきめ細かなサポートによるものだとつくづく思います。
(岸辺光代)

Read More
バレエとの出会い バレエとの出会い

chapter_02. パリ・オペラ座への憧れと
ローザンヌ

元エトワールがくれた「あなたらしく」という言葉。

元エトワールがくれた「あなたらしく」という言葉。

パリ・オペラ座は物心ついた頃からずっとずっと、憧れのバレエ団ですね。小さい頃、パ…

ローザンヌへの挑戦は、最高に楽しかった思い出のひとつです。「毎年TVで見ていたローザンヌに、本当に自分がいるんだ!」と思うだけでわくわくしました。クラシック・ヴァリエーションは『ラ・バヤデール』より「影の王国」。ヴァリエーションのコーチングは、憧れのパリ・オペラ座の元エトワール、モニク・ルディエールでした。「あなたらしく踊って」というアドバイスは、今も耳に残っています。コンテンポラリーはノイマイヤーの「プレリュード」。大きな黒いチュチュを着て、チェロのメロディと遊ぶように踊りました。世界中から集まったダンサーたちとも仲良くなれて、本当に特別な1週間でしたね。クラシック・ヴァリエーションの本戦では、トゥシューズのリボンがほどけてしまって。舞台袖に引っ込んでからもう一度出て踊りましたが、あまり緊張もしませんでした。あの舞台で踊れることがうれしすぎて、緊張する暇がなかったのかもしれません。

Read More

夢をあきらめて帰国する途中で受けた、シーズン契約の電話。

2011年、オーストラリア・バレエ学校の最終学年在学中に、私はオペラ座入団試験(…

Read More

「どうしても、ここにいたい。最後の最後まで、あきらめない」。

「どうしても、ここにいたい。最後の最後まで、あきらめない」。

憧れのパリでの生活は、とても厳しいものでした。私のようなシーズン契約のダンサーは…

オーストラリアで学んできたロシア・ワガノワ派のスタイルと、パリ・オペラ座のスタイルの違いにも苦労しましたね。ワガノワに比べて、オペラ座の動きはナチュラルでエレガント。音楽のアクセントの取り方やつま先の見せ方、上体や手の使い方に何ともいえないニュアンスがあって、全身のポスチャー(姿勢)が微妙に違うのです。オペラ座のスタイルを早く自分のものにしたくて、毎日休まずレッスンし、個人レッスンもお願いしていました。先生や他のダンサーたちをじっくり見て、まねをしながら少しずつ。私、まねはわりと上手なんです(笑)。最初はフランス語がまったくできなかったので、他のダンサーと距離を感じてホームシックになりました。すぐ舞台に立てないことは覚悟していたけれど、「私は一生こんな感じなのかな?」と思ったり、「よそに行けば絶対ソリストになれるよ」と友達に言われて、気持ちが揺れることもありました。契約ダンサーになって半年目の冬、「もうパリはいい、絶対ニュージーランドに帰る!」と母に電話したことがあります。

2回目の入団オーディションは、自信があったものの2位で、またしても正式団員の契約はもらえませんでした。それでも「どうしてもここにいたい!」と思いました。パリ・オペラ座で踊るという夢を、最後の最後まであきらめない。自分にできることは120%やる、という意思は強かったです。「これで最後」のつもりで臨んだ3度目の入団オーディションは、いちばんプレッシャーを感じました。2年間プロとして踊ってきたのに、バレエ学校の生徒のように白いレオタードで審査されるのもきつかったです。でも、仲間たちがスタジオの外で応援してくれたのはすごくうれしかったですね。このオーディションで、私はようやくパリ・オペラ座の正規団員となることができました。

Read More
パリ・オペラ座への憧れとローザンヌ パリ・オペラ座への憧れとローザンヌ

chapter_03. ヴァルナ国際バレエコンクール、『白鳥』主役デビューとブノワ賞

群舞からオデットまですべて踊った、思い出深い初めての「白鳥」。

群舞からオデットまですべて踊った、思い出深い初めての「白鳥」。

2014年、コリフェの時に、同じ年に入団したジェレミー(ルー・ケール)に誘われて…

2015年4月、スジェに昇進したばかりの私は、『白鳥の湖』で初めてのソリスト役としてパ・ド・トロワを踊ることになっていました。そのリハーサル期間、バー・レッスンの最中に突然芸術監督のミルピエがやってきて、英語で「あと3週間でオデットを踊ることになったから」と教えてくれたのです。びっくりしすぎて、その後のレッスンは集中できませんでした。憧れの『白鳥』で主役デビューできるなんて夢のようでした。オデット・オディールを踊るために、最初に教わったのは「役に入り込み、物語の一部になる」こと。そのシーズンは、白鳥のコールドから大きい白鳥、ワルツ、マズルカなど、群舞から主役まで全部踊りました。いつもコールドの立場で見ていた主役を、自分が踊るのは不思議な気持ちでした。主役を踊り終えた瞬間、「私はこのためにバレエをやってきたんだ」と感じました。振付家のピエール・ラコットが、舞台袖まで来てほめてくださったのを覚えています。

それから数日後、ラコットから「君は私がイメージしていたヒロインだ。『パキータ』に出てほしい」と電話が。『パキータ』の本番までは2週間半でしたが、無我夢中で踊りました。翌年、この『パキータ』でブノワ賞にノミネートされたのですが、私は候補になっただけでうれしくて、受賞式の会場で名前を呼ばれた時は何かの間違いだと思いました。そこには世界で活躍するプリンシパルダンサーがたくさんいて、私はただのスジェでしたから。2016年1月には、エトワールに次ぐ階級、プルミエール・ダンスーズに昇格。そんなに早く上がれるとは思っていませんでした。このまま勢いに乗って、エトワールになれるかもしれない! そのためにはどんな努力も惜しまないと思いました。でも、それからの7年はとても長かったです。

Read More
ヴァルナ国際バレエコンクール、『白鳥』主役デビューとブノワ賞 ヴァルナ国際バレエコンクール、『白鳥』主役デビューとブノワ賞
© Ann Ray / Opéra national de Paris

chapter_04. エトワールまでの道のり

リハーサルは、夢の時間。一人の女性としてのミルタを踊る。

リハーサルは、夢の時間。一人の女性としてのミルタを踊る。
© Agathe Poupeney / Opéra national de Paris

私が心から信頼するフロランス・クレール先生には、スジェ昇格試験の時、初めてコーチ…

2020年の日本公演で踊った『ジゼル』のミルタは、少し大人の踊りに近づけたかな? と手ごたえを感じた、大好きな役です。先生とたくさんリハーサルをして、役を深めていきました。ミルタは、ジゼルと同じように、恋人に裏切られて死んだ女性です。芯に激しい怒りと悲しみがあるけれど、私は美しい人だと思っています。女王として、他の精霊たちを守るために強いパワーを発している。怖いけれど、決して邪悪ではない。本当は繊細で傷つきやすい女性だと思うんです。

Read More

踊りをゼロから見直して見つけた「自分らしさ」の意味。

踊りをゼロから見直して見つけた「自分らしさ」の意味。

コロナで舞台に立てない間、祖母や岸辺先生がよく言っていた「我慢」という言葉を思い…

Read More

家族は、いちばんのサポーター。

家族は、いちばんのサポーター。

私は悲しい時はひたすらしょんぼりするのですが、1時間もするとそれに飽きてしまって…

父は公演前には必ず「Preparation Concentration Action(準備、集中、実行)」というショートメールをくれます。バレエとスポーツには共通点が多く、父の応援はいつもうれしいです。でも、あんまり「集中!」「頑張れ!」と言われるので、たまに「バレエはラグビーじゃないから!」と言い返すこともありますね(笑)。母は幼い頃から、コンクールや大切な舞台の時は必ずそばにいて、衣装のことから体調管理まで、リミットなしのポジティブさでサポートしてくれました。母の支えなくして、今の私はないと思います。楽屋にいても、家族のものがそばにあるとホッとします。亡き祖母が使っていたマグカップは、メイクブラシ入れに。祖母と母が編みついでくれたカラフルなレッグウォーマーは、元気が出ないときに身につけます。家族は、私にとっていちばんのサポーターです。

Read More
エトワールまでの道のり エトワールまでの道のり

chapter_05. 夢のエトワール昇進

「名前を呼ばれた瞬間、背骨にドスン!と衝撃が走りました」。

「名前を呼ばれた瞬間、背骨にドスン!と衝撃が走りました」。
© Agathe Poupeney / Opéra national de Paris

エトワール昇進は、本当にサプライズでした。2023年3月、「バランシン・プロ」で…

Read More

オデットは、とても繊細(フラジャイル)な生き物。

オデットは、とても繊細(フラジャイル)な生き物。

エトワールになって初めての、日本での全幕公演『白鳥の湖』。今まさにリハーサルの真…

オデットは、とても繊細(フラジャイル)な生き物。

オディールのほうは美しいけれど「意地悪」。周囲の人を馬鹿にし、あざ笑っています。3幕のオディールと王子とのパ・ド・ドゥは、ヌレエフ版では悪魔ロットバルトとのパ・ド・トロワになっていて、ロットバルトの魔力に操られながら王子を誘惑します。これでは王子さま、絶対に勝てないですね(笑)。ヌレエフ版『白鳥』のいちばんの見どころは、4幕かもしれません。オデットは王子が大好きだけれど、もはや絶対一緒にいられないとわかっている。でも、どうしても王子さまを救いたいから、自分のすべてを差し出してしまうんです。オデットの悲しみや絶望感がわかるようになったのは、やはり私が大人になったからかもしれません。

Read More

エトワールとしての12年へ。憧れをかたちするために。

憧れをかたちにするために大切なことは、まず「大好き」という気持ち。壁にぶつかった…

<コラム>「我慢」は自分を磨くこと。

お祖母様が彼女に伝えたという「我慢」の意味は、受け身で耐え忍ぶことではなく、「自分を磨くこと」だと思います。八菜は逆境に置かれても、決して人を憎んだりうらやんだりせず、素直に心と身体を磨き続けました。きっと彼女はこれからも変わらず、自分を磨き続けるでしょう。そして、大人の女性役の似合う、エレガントなエトワールとして活躍し続けるに違いありません。
(岸辺光代)

Read More
夢のエトワール昇進 夢のエトワール昇進

Special Event

in Chacott DAIKANYAMA

「オニール八菜、これまでとこれからの12年」
特別展

これまでの彼女の歩み、そしてこれからの展望を幼少期からの思い出の品と共に展示いたします。

2024.02.02 Fri - 02.25 Sun

Chacott DAIKANYAMA 4F SALON Coteau

くわしくはこちら